raspberry pi なんですけどね。
これまでにも、スマホで撮った写真だの動画だのを
raspberry piを使って
TVに映し出してみんなに見せたり~
などという用途で使ってたりはしたのだけど
イマイチ活用できていない。という思いでいっぱいなわけで。
そこで、↓な記事を読んだわけだ。
勢いでRaspberryPiを買ったはいいが、使い道に悩んでいる諸氏へ。
>なんとかddくらいは乗り越えて、HDMIでテレビにつなげてGUIの表示にたどり着けた人もあまりの処理速度の遅さに閉口、そのまま押入れにというパターンだろう。
あっはっはっはwwwこれ自分だわwww
というわけで、記事のとおり、raspyfiを導入しようと目論んでいる。
最終的には車載オーディオとして使おうかな?と。
それはなぜか?(別に誰も聞いてないがw)
要するに今の自分の車はMP3を再生する手段が無い。
今となってはスマホだのipodだので音楽を再生するのも当たり前となり
もはやCDも駆逐する勢いである。
しかし、自分の車はカーオーディオが標準搭載されていて
AUXなんてハイテクノロジーなものは無いw
自分は「BGMなんて飾りですよ。偉い人には(ryなんて思想の持ち主だけど
やっぱり車でMP3が再生できない環境に寂しさを覚えることがある。
そこで、時々風邪をひいたように、なんとか車でMP3を再生するための
涙ぐましい努力をするのだが、そのたびにお金をドブに捨てている
ようなものである。
たとえばFMトランスミッターを買ったり、
怪しげな中華製スピーカーやら、ポータブルスピーカーを買っては、
どうも使い勝手が悪くてゴミ箱逝きとなるわけだ。
そして自分は極度の面倒くさがり屋でして
エンジンを入れたり切ったりするたびにプレーヤーを操作するのも
面倒くさいと感じるのである。
つまり、エンジンを入れると同時に音楽が流れ
エンジンを切ると同時に音楽が止まってほしいのだ。
ところが世にでているMP3ポータブルプレーヤーというものは
当然充電機能というものがついておりましてですね。
意外と意外、エンジンと連動して音楽が流れだす…なんて
ソリューション(笑)には対応していなかったりするのです。
とりあえず、自分は音質にそれほどこだわりはなく
要は面倒くさくなくMP3が聞ければよいので
そんなに高い機器も必要ない。
ではどうするか?
無い物は作る(しかも安価で)の原則で
raspberry pi を車載ミュージックサーバーにする!
・・・という、ちょっぴりケチくさいプロジェクトを
はじめようというわけなのである。まる。
0 件のコメント:
コメントを投稿