2013年9月11日水曜日

足が生えたよ!

ぅゎぁぃ丶(´▽`)ノ



MINTIAのケースというのはなにかと便利で、スペーサーとしては超有用であるw



んで、本題。
無線LANをとっつけてみることにしたわけですが。
このconfigファイルを書くときに気づく。
設定されているキーボードが日本語キーボードではないということ。

デフォルトではイギリス式(?)だったりするので
viもまともに使えなかったりするw

http://www.pc-links.com/blog/raspberrypi/setup/

このへんを参考にして、
/etc/default/keyboardを編集

XKBMODEL="jp106"
XKBLAYOUT="jp"

変更するのはこのへん。


その次は無線LAN
ifconfigとかやるとwlan0が認識してるっぽいので

http://firtel.blogspot.jp/2012/09/raspberry-pilan.html

このへんを参考にして
/etc/wpa_supplicant/wpa_supplicant.conf
を編集する。


network={
        ssid="親機のSSID"
        #psk="無線LANのパスワード"
        psk=パスフレーズ
 key_mgmt=WPA-PSK
 proto=WPA WPA2
 pairwise=CCMP TKIP
}

こんな感じ。
ルータの暗号化形式がWPA-PSK2なので。
pskを含むテンプレートはwpa_passphraseとかコマンドを打ってあげれば
吐き出してくれる。

んで、
/etc/network/intereface を編集~


auto wlan0
  iface wlan0 inet dhcp
  wpa-conf /etc/wpa_supplicant/wpa_supplicant.conf


このへんを書き加えておくと起動時に無線LANルータへ
ipアドレスをもらいにいくわけですね。

ほんでリブートしたら、あっさり認識してapt-getでパッケージも
ダウンロードできるようになっている。。。。(・▽・)

ついでにSSHも使えるようになっていたり。

いやはや…インターネットて本当に便利ですわ。。。る






0 件のコメント:

コメントを投稿