○経Linuxあたりでraspberry piを大プッシュしていることもあるんだろうか
ネットを検索してみれば、その初期設定に関する情報はザクザクと出てくる。
まとめると
・OSはRaspbianというのを使う。イメージを本家からダウンロードできるらしい。
自分はLinux界隈ではお馴染みのjaistミラーサーバーからとってきた。
http://ftp.jaist.ac.jp/pub/Linux/raspbian-archive/
・ダウンしたイメージをWin32 Disk Imager というソフトでSDカードに書き込む。
http://sourceforge.net/projects/win32diskimager/
書き込み方は、他サイトで詳しく書いてあったりするだろうし
間違って他ドライブとかに書き込まなければ大丈夫w
ほんなわけでブートさせてみたら、
あっさり起動できたみたいで拍子抜け(^^;
最初に起動したときは初期設定のモードになってるようだけど
初期設定関係は
http://d.hatena.ne.jp/zqwell-ss/20130623/1372009506
このあたりの記事がよくまとまっている気がする。
とりあえず
expand_rootfs でパーテーションの拡張をやっておけば間違いないらしい。
あとで「sudo raspi-config」でやりなおせるし。
初期アカウントは「pi」、パスワード「raspberry」
ここらへんはお馴染みの「root/password」とかではないのですね(^-^;
予想していたとおりだけど、4.3インチのモニターでは
文字が小さすぎて(というか、つぶれてる)見づらい。
やはり、このへんはせめて10桁インチ(・∀・)以上は
ないと、きついですなあw
無謀にもstartx
ん・・・LXDEだ。これはw
教育用コンピューターだけにプログラミング環境(PYTHON)がよくそろっている。
自分はパイソンはGoogleAppEngineを使うのでちょっと勉強したくらいだけど…
まあ、そのへんはおいおいとw
さっそく「リバーシのようなもの」を起動。
画面が小さすぎて、プレイできませんw
0 件のコメント:
コメントを投稿