raspberry piに火を入れるためにそろえたもの
・SDカード
余分のSDカードなんか持ってないと思ってたらあったw
引出の奥に。8GB。
その昔、上海○屋というところから2枚セットで買った覚えが
そのあと「おたっくす」というペーパーレスのFAXを買ったので
そのFAXのデータ保存用に入れておいたのだけど
ヤ○ーオークションのストアでもあるまいし、さすがに8GBも使わんだろうw
ということで外してとっておいたのだった。
ある意味raspberry piをまともに動かすのに一番重要なアイテムでしょう。
・USBキーボードとマウス
デスクトップPCで使ってたやつ。
今は使っていないので、ほこりをかぶっていたw
・オンダッシュモニター
動作確認用にごく簡単なモニターがほしいと思って用意
4.3インチのMADE IN CHINAなモニター
楽天秋のスーパーセール(笑)で安かったので買ってみた
クーポンとかポイントを合わせて2500円。
なんかペラペラのおもちゃのようなモニターで
「こんなんに12Vの電源が必要か?」と思ってしまう
下手すれば5VのUSB給電で動いてしまうのではないだろうか・・・w
まあ、おもちゃの動作を見るのにはおもちゃで十分ということでしょう。
そう思うとちょっと高い買い物でしたが(^^;
・ケーブル類
raspberry piを動かすのはAndroidスマホだとか、
NEXUS7にくっついてくるミニUSBの充電用ケーブルで十分のようだ。
オンダッシュモニターは基本的に車の12Vで動かすことを想定しているから
AC100Vアダプターなんてものは付属していないので自前で用意する。
…昔の外付けHDD用の電源で大丈夫なようだ。
今でこそUSB給電で5Vやら3.3Vやら1.5Vで動いてしまう電子部品が多いけど
一昔前はだいたいこうやって12V出力のアダプターがついてたりしたものでした。
ところが、コンポジットケーブルを持っていないことに気づき、
新たに買う羽目になったw
某ヤマダ電機では新品が意外と高かったりして驚く。、
こんなものはハードオフとかに転がっているジャンク品で十分である
100均でも売ってそうだけど、どうなんでしょう(^^;
0 件のコメント:
コメントを投稿